2025.08.14
子どもが泣く、飽きる、騒ぐ…外食での“あるある”が客離れを招いている?
「せっかく来てくれたのに、子どもが泣き出して早めに帰ってしまった…」
そんな経験はありませんか?実はこれ、飲食店にとって大きな機会損失になっています。
本記事では、ファミリーが外食時に感じるストレスと、それが客離れにつながる理由を掘り下げます。
1子どもが飽きると親は気が気でない
子どもが静かにできる時間には限界があります。
待ち時間が長かったり、食事が出てくるまでの間にやることがなかったりすると、すぐに飽きてしまい、ぐずったり騒いだりするのはごく自然な反応です。
その結果、保護者は周囲の目が気になって落ち着いて食事を楽しめず、「急いで食べて帰ろう」となりがちです。
これは滞在時間の短縮につながり、追加注文の機会を逃すだけでなく、満足度の低下に直結します。
また「子どもが落ち着いていられるかどうか」という点は、次回来店の意思決定に大きく影響を与えます。
2クレームやネガティブな口コミにつながることも
子どもが泣いたり騒いだりすると、周囲のお客様からの視線を気にした保護者が「迷惑をかけた」と感じてしまうことがあります。
たとえお店側が何も言わなくても、その気まずさが「もうここには来たくない」という気持ちにつながりやすいのです。
特にSNSやGoogleレビューなどの口コミサイトでは、
「子連れに冷たい店」
「他のお客さんに睨まれた」
「設備が整っていない」
といったネガティブな投稿が広がることで、新規客の来店を遠ざけるリスクがあります。
ファミリー層の離脱は、単に1組失うだけでなく、地域全体での評判形成に影響する恐れがあります。
3放っておくと取り戻せないリピーター損失
一度でも「このお店は合わない」と思われてしまうと、その印象を覆すのは非常に難しいものです。
特に、母親を中心とした“情報ネットワーク”は非常に影響力が強く、保育園・幼稚園・学校などのコミュニティでのクチコミは瞬く間に広がります。
その結果、店舗全体の評価が下がってしまい、ファミリー層だけでなく他の客層にも悪影響が及ぶ可能性があります。
だからこそ、子どもが快適に過ごせる環境を整え、ファミリー客に寄り添った運営姿勢を見せることが、長期的な店舗の信頼と集客力を支える重要なポイントとなるのです。
参考文献
-
子どもを持つ親の外食行動に関する調査(民間リサーチ)
-
https://www.childresearch.net/ (子育てとメディアに関する情報)